優しく撫でて話しかける~15分間の人との交流がシェルター犬にもたらすいい影響 2018/5/14 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬は人と同じ社会的動物です。ひとつ屋根の下に暮らす家族との交流はもちろん、散歩に出ればほかの人や犬、動物と接触を持ちながら毎日を生きています。…【続きを読む】
パピー・ノーズワークとアシカの競技会デビュー 2018/5/12 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!ノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子先日、アシカは初めて公式のノーズワーク・ノービスクラスに参加した。そして満点を獲得。初のサーティフィケートを得ることができた。ラッコと…【続きを読む】
ミネラルと犬 (2) 2018/5/10 ★有料記事記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子近所の肉屋で犬用に売られているきれいにカットされた子牛の骨。骨を噛むことはミネラルの供給だけでなく歯の健康やストレス解消にも繋がり…【続きを読む】
騒音は筋骨格系の痛みを助長し、痛みは騒音への恐怖を引き起こす 2018/5/8 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子大きな音に過敏に反応する犬は決して少なくありません。数年前にフィンランドで行われた大規模調査では、対象となった約3,000頭の40%近くの犬が…【続きを読む】
散歩をするのは何のため?誰のため? 2018/5/4 ★有料記事アニマル・ウェルフェア記事 inuiwaku 文:尾形聡子犬との暮らしの中で、そして犬のウェルフェアを考えるうえで欠かせない散歩。前回に続き、散歩について言及しているブログをチョイスしてみました。人の…【続きを読む】
愛犬との散歩を楽しむには絶好の季節! 2018/5/1 記事 inuiwaku 文:尾形聡子 写真:藤田りか子ゴールデンウィーク真っ只中、キラキラと輝く新緑が目に美しい季節になりましたね。そう、お散歩日和の到来です!ということで、これ…【続きを読む】
ビビリの犬は動物ウェルフェアに関わる問題です 2018/4/27 ★有料記事アニマル・ウェルフェア犬研究最前線記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子過度なビビリは心のハンディキャップのんきな人は長生きする 〜 シェークスピア 〜飛行機に乗っている間、私は結構ビクついて…【続きを読む】
オムツ生活に入って 2018/4/25 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子春生まれのハナも4月で14歳になった。そんなハナがおねしょをし始めたのに気づいたのは去年の暮れのことだ。その年の春くらいからずっと、膀胱…【続きを読む】
思春期の反抗期がない犬 2018/4/23 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!子犬曰く記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子犬の思春期について初めて学術的に調査がなされた。都市伝説でもなんでもなく、確かに犬には思春期や反抗期があるのだ。こちらのブログを参考に…【続きを読む】
ミネラルと犬 (1) 2018/4/21 記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子 さて、今回のお話は犬の食餌を手作りしている飼い主にとって気になる要素「ミネラル」について。ミネラルとはカルシウムやリン、マグネシ…【続きを読む】
人の幸せな声は左脳で、悲しみや恐怖の声は右脳で処理~犬にみられる脳機能の左右差 2018/4/19 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬は人が抱く感情をにおいから嗅ぎとれるほど優れた嗅覚を持つ生き物です。においのもととなる化学物質を通じて、人の幸せもしくは恐怖の感情について識…【続きを読む】
ノーズワークに「服従訓練」はいらないってホント? 2018/4/17 ★有料記事ノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子はい、本当です。理論的に考えれば分かりやすいと思う。そもそも嗅覚世界、人間の感覚で感知できない。そこにどうして私たちがとやかく指示を与…【続きを読む】
犬は匂いからのイメージを脳裏に描いている? 2018/4/13 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子外界を認識するための機能のひとつ、嗅覚。優れた嗅覚を持つ犬は、人とはまったく別次元のにおいの世界で生きています。犬は空気中のにおいを嗅いで時刻…【続きを読む】
銃声と回収とレトリーバー 2018/4/11 アシカの十羽ひと唐揚げ!ドッグスポーツ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子レトリーバーの原産国イギリスにおけるフィールドトライアルの様子。レトリーバーの猟犬としての能力をテストするフィールド・トライアルは欧米…【続きを読む】
食物繊維と犬 (2) 2018/4/9 ★有料記事記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子乾燥ハーブは野菜の変わりに、押し麦の類は白飯の変わりに使うことができる食物繊維を多く含む食材。前回の話でピンと来なかった「食事乾燥…【続きを読む】