犬曰く有料ブログ導入のお知らせ 2019/6/1 お知らせ記事 inuiwaku いつも犬曰くブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。犬曰くでは今後もひき続きブログを発信していくために、本日、2019年6月1日よりブログの有料購…【続きを読む】
犬の8割以上にある問題行動~アメリカでの人口統計学研究より 2019/5/31 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬と暮らす上で飼い主の頭を悩ませることのひとつが、人にとって問題と考えられる犬の行動、いわゆる問題行動です。もちろん、「うちの子は今の今までひ…【続きを読む】
犬をもみほぐす 2019/5/29 記事 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子うちの犬ボダイは生後五ヶ月のときに我が家にやってきた。ドイツでは繊細な神経を持つサイトハウンドは将来の性格形成と社会性を養うべく、…【続きを読む】
ドッグスポーツに使われる動物へのウェルフェア(倫理) 2019/5/27 ★有料記事アニマル・ウェルフェア世界の犬事情記事 藤田りか子 文:藤田りか子牧羊犬に羊を追わせるトレーニングは、犬の精神健全性のために大いに奨励されるべきものだが、ただし羊への配慮も忘れてはならない。【Photo b…【続きを読む】
犬曰くから犬種ムック新登場!「レトリーバーのすべて」 2019/5/24 お知らせ犬曰くBOOK記事 inuiwaku 犬曰くから犬種シリーズムック第一弾、レトリーバーファンへ「Retrievers and all about them」の創刊です犬曰くというサイトを作った…【続きを読む】
犬曰く犬種シリーズムック創刊記念、読者プレゼント 2019/5/24 お知らせ記事 inuiwaku (こちらのご応募は2019年7月31日21時をもって締め切らせていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました!ご当選の方のみご連絡させていただき…【続きを読む】
ストレスから解放されるひと時に~シェルター犬の「週末のお泊り」 2019/5/23 アニマル・ウェルフェア犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子家庭犬に比べ、シェルターに暮らす犬たちはより多くのストレスを感じながら日々の生活を送っています。本能的に犬は人とコミュニケーションをとったり、…【続きを読む】
犬も氏か育ちか? 2019/5/21 ★有料記事犬種記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子【Photo by Michael Drummond Pixabay 】私は競技会フリークではない。しかし、トレーニングは大好きだ。そ…【続きを読む】
オスであるということ 2019/5/17 ★有料記事行動・生態記事 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子オスである以上、他のオスとの関係は気になるもの。少しでも自分を強く大きく見せるため、自分の得意な技を使って立ち向かうなんて、いいじ…【続きを読む】
梅雨から夏の季節を迎える前に 2019/5/15 記事 尾形聡子 文:尾形聡子[photo by Inspire Kelly (Vita Bella)]穏やかな日差しの中にも暑さを感じ始めてきた今日この頃。愛犬とのお散歩…【続きを読む】
犬を撫でると出てくる幸せホルモン 2019/5/13 犬研究最前線行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子【Photo by seaternity】犬といるときの幸せ感には、ホルモンの分泌がかかわっていた。犬といてほっとする、というのは我ら愛犬家…【続きを読む】
磁場を感じるタンパク質、犬の目にも存在 2019/5/11 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子渡り鳥が常に行きたい方角に飛んでいけるのは、地球の磁場を感じて方向を判断しているからだといわれています。渡り鳥はコンパスの針が示すような東西南…【続きを読む】
犬は笑うか? 2019/5/9 行動・生態記事 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子額の筋肉が緩み、リラックスしていながらも口元が後方に引かれている、犬なりの「笑み」。ヒト同士のコミュニケーションの中で「笑み」ある…【続きを読む】
飼い主の帰りを予知する犬 2019/5/7 ★有料記事行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子すでに10年以上も前になる古い話なのだが、イギリスの科学者ルパート・シェルドレーク氏が「飼い主の帰りを予知する犬の能力」というものを提…【続きを読む】
最初は目から!犬が人の感情を読み取るとき 2019/5/4 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子モニターに映し出された表情。左)脅迫的な表情(Threatening)、中)楽しそうな表情(Pleasant)、右)感情のないニュートラルな表…【続きを読む】