記事

ガンドッグ・トレーニングを家庭犬の脳トレに:ストップシグナル その3 – 到達テスト

文と写真と動画:藤田りか子今回で第3話を迎える。これまでストップシグナルのシリーズを読み続けて来たみなさん、どこまで練習は進んだかな?先日このブログシリー…【続きを読む】

犬曰く3周年記念 !第二回目「こんなはずじゃなかった、人気イマイチがっかり記事」

犬曰く、嬉しくも3周年を迎えることができました!一般的なしつけやトレーニングそして海外犬事情の記事はもとより、犬の認知科学、行動学、遺伝学、ブリーディング…【続きを読む】

ムック広告掲載を募集いたします!

写真:藤田りか子犬曰くでは昨年、ムック創刊号「Retrievers and all about them」を出版いたしました。お手にとってご覧くださった皆…【続きを読む】

毛色をブルーやイザベラに希釈する遺伝子、3つ目のバリアントが見つかる

文:尾形聡子犬の毛色やパターンはとてもバラエティに富んでいて、私たちの目を大いに楽しませてくれるものです。そんな毛色を作りだしているのはたった2種類のメラ…【続きを読む】

犬曰く対談 -ペットの安楽死と日本の犬文化

安楽死の是非がマスメディアやSNSで盛んに討論されている。「生きる権利」vs「死ぬ権利」。そのきっかけとなったのは、2019年6月にNHKで放映された神経…【続きを読む】

犬曰く3周年記念 !第一回目「なぜか不思議に人気のある記事」

2020年8月6日をもって犬曰くブログサイト開設3周年を迎えました!一般的なしつけやトレーニングそして海外犬事情の記事はもとより、犬の認知科学、行動学、遺…【続きを読む】

ペットがスズメバチに刺されたらどうする?

文:サニーカミヤ 日本国内には、大型のスズメバチ属7種、小型のクロスズメバチ属5種、ホオナガスズメバチ属4種の3属16種が生息しているといわれています。い…【続きを読む】

犬を「見ろ」と言うけど、何を見ればいいの? DoではなくてBeを考える

文:北條美紀犬曰くの記事の中で、「犬を見ていない」とか「犬を見てください」とかいう表現にたびたび出会う。当たり前のことと思って読み流していたのだが、これだ…【続きを読む】

犬との愛着関係がもたらす幼児への影響

文:尾形聡子犬をはじめとするペットとの暮らしが私たちの心身にいい影響をもたらすといわれるようになって久しく、それを後押しするような疫学的な研究がたくさん出…【続きを読む】

イガちゃん、ノーズワークをやるinオーストラリア 後編

文と写真と動画:五十嵐廣幸ついにターゲット臭を使ってサーチを始める!初心者コースもいよいよ最後の週となった6週目、ターゲット臭を使ったレッスンとなった。タ…【続きを読む】

ブリーダーチェックその1-良質vs劣質ブリーダーを見極める

文:藤田りか子子犬に罪はない。でもそれを生み出す人は慎重に選ぶ方がいい。 コロナで自粛生活を強いられ、在宅勤務によって家にいる時間が増えた。ならば今がチャ…【続きを読む】

飼い主の満足度調査、オス犬の去勢のその後

文:尾形聡子飼い犬の不妊化手術をすることがこれほどまでに「習慣」となってきたのはいったいいつ頃からでしょうか。実際に保護される犬が減っているのかどうかは別…【続きを読む】

セラビー犬は仕事で落ち着く?生理学的ストレス研究より

文:尾形聡子動物介在療法のひとつとして知られるドッグセラピーは、いまや世界中の医療現場、リハビリや介護の施設などにおいて取り入れられており、ここ日本でもそ…【続きを読む】

練習と本番で行動が異なる?!職業探知犬とノーズワーク犬の研究から

文と動画:藤田りか子ノーズワーク犬(左)と職業探知犬(右)。この2種の嗅覚探知犬についてサーチ中の行動の研究が行われた。Photo by marycoll…【続きを読む】

だから犬のトレーニングがうまくいかないのよ

文:藤田りか子しつけ教室にも通った。犬に関する本も読みあさった。犬のカーミングシグナルのこともちょっとかじった。これだけがんばっているのに、なぜ私の犬のお…【続きを読む】