犬に学ぶ、人の本当の持続的幸福flourish 2021/12/4 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀人のウェルビーイング(well-being)を構成する5つの要素「PERMA」。「犬を飼うと幸せになれるのか?」で述べたように、持続的幸福を手…【続きを読む】
犬が首をかしげる理由は?〜科学的知見が初めて発表される 2021/12/2 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬が首をかしげる姿というのはなんとも愛らしく、かつて、蓄音器の前に座るビクター犬は人々の心を鷲掴みにしたものです。すべての犬に見られる行動では…【続きを読む】
スウェーデンから新しい探知犬スポーツ、「セントディテクション」 2021/11/30 ★有料記事ドッグスポーツノーズワーク世界の犬事情記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子スウェーデンは本当にドッグスポーツオタクな国だと思う。ノーズワークがアメリカで人気になるやいなや、さっそくルールを輸入してクラブを作り…【続きを読む】
今年の困り事は今年のうちに解決しよう!:12/15(水)ケーススタディ開催 2021/11/27 お知らせ犬の飼い主心理学教室記事 inuiwaku 今年ラストのオンライン・ケーススタディ開催のお知らせです!「犬の飼い主心理学教室」の記事でお馴染み、臨床心理士・公認心理師の北條美紀先生によるオンライン・…【続きを読む】
子どもへの犬教育の重要性〜咬傷事故予防に向けて 2021/11/26 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬は子どもに数々のいい影響を及ぼすことが明らかにされている一方で、子どもを咬んでしまうことも多く、世界的に問題とされて久しい状態が続いています…【続きを読む】
具体的な動物救助事例はもっとシェアされるべき 2021/11/24 サニーさんのペット危機管理記事 サニー カミヤ 文:サニーカミヤ消防の力で、タイヤにはまってしまった野良犬を救え!(出典:インディアナポリス市消防局のFB)私の消防関係者ネットワークで知り得たことですが…【続きを読む】
若犬のこんな困った行動にはどう対処を…? -これが犬の思春期だ!その2- 2021/11/22 ★有料記事トレーニング・しつけ子犬曰く記事 藤田りか子 文:藤田りか子「これが犬の思春期だ!その1」に続く第2弾。今回は思春期特有の困った行動、そしてその対処法について。権勢症候群と勘違いしないよう!以下の例で…【続きを読む】
嫌悪ベースのトレーニングは愛犬を悲観的に? 2021/11/20 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬ほど飼い主の生活スタイルに影響を受ける家畜はいないかもしれません。そのため、それぞれの犬が積んでいく経験は飼い主により大きく違ってくる可能性…【続きを読む】
東京のビビり犬、オージースタイルに大変身 2021/11/18 アニマル・ウェルフェアトレーニング・しつけ世界の犬事情記事 五十嵐廣幸 文と写真:五十嵐廣幸この犬はイナリ(写真上)。東京からオーストラリアに引っ越してきた7歳のオス犬だ。超がつくほどのビビリで、風が吹いただけで吠え続ける。自…【続きを読む】
パピートレーニング:命を救うシグナル 「ストップ!」の教え方 2021/11/16 ★有料記事ガンドッグトレーニング・しつけドッグスポーツ子犬曰く記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子「あ、今道路渡っちゃダメ!危ないっ!」こんなときあなたならどうする?そう、ストップシグナルが活きるとき!呼び戻しより効果があるか…【続きを読む】
欧米のブリーダーたちが繁殖するにあたって重視していることは? 2021/11/13 ★有料記事子犬曰く犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬は世界各国の人々が愛するペットの代表格。世界的に犬の需要が高まっている中、コロナウイルスの流行もあり、よりいっそうその傾向に拍車がかかってい…【続きを読む】
犬の愛着の傷つきだって修正できるかもしれない!メンタライジングと修正愛着体験 2021/11/11 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀犬曰くの記事を読んでいると、犬と飼い主の関係は人間の養育者と子どもの関係とよく似ていると思うことが多々ある。もちろんまったく同じではないが、子…【続きを読む】
斉藤喜美子の「日本の保護犬事情に物申す!」その4:法律よりも飼い主の犬知識の向上を 2021/11/10 アニマル・ウェルフェアインタビュー日本の犬事情記事 藤田りか子 インタビュ&写真:藤田りか子前回から続きだ。高知県南国市にてドッグトレーナーかつ動物愛護行政ボランティアとして20年間保護犬と精力的に関わっきた斉藤喜美子…【続きを読む】
斉藤喜美子の「日本の保護犬事情に物申す!」その3:保護犬のトレーニング事情 2021/11/9 アニマル・ウェルフェアインタビュー日本の犬事情記事 藤田りか子 インタビュー&写真:藤田りか子高知県南国市にてドッグトレーナーかつ動物愛護行政ボランティアとして20年間保護犬と精力的に関わってきた斉藤喜美子さん。彼女に…【続きを読む】
「犬は人より先にドアを出てはいけない」論に一理あるわけ 2021/11/6 ★有料記事トレーニング・しつけ子犬曰く記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子"人は犬より下に見なされる"アメリカの犬の飼い主やトレーナーの間で80年代に流行した「パックリーダー論」とか「アルファ論」は、いまだに…【続きを読む】