★有料記事

ビタミンと犬 (3)

文と写真:アルシャー京子天然酵母は自然素材のサプリ。ビタミンB群を効率よく摂るための強い味方。ビタミンB群の話ビタミンB群と聞いて酵母を思い出したあなた。…【続きを読む】

アシカのパッシブ・トレーニングその後

文と写真:藤田りか子レトリーバーにとって、他の犬たちが働いている間も興奮することなく落ち着いてハンドラーの側に座って待っている、という技は何にもまして大事…【続きを読む】

楽しく学んで、ぐっすり寝よう!犬も寝ているあいだに記憶を定着

文:尾形聡子眠っているうちに勉強できてしまうなら、なんと嬉しいことか・・・過去には睡眠学習という言葉をあちこちで見かけたものですが、その学習効果の真偽のほ…【続きを読む】

犬種別に見た愛犬運動量の統計結果

文と写真:藤田りか子「健康維持に、犬を飼うのがよし」というスローガンが最近マスコミで出回っている。犬がいればどうしても散歩に連れて行ってあげなければならな…【続きを読む】

安心してる?それとも不安??子どもと一緒にいるときの犬の感情状態の読み間違いは、犬の飼い主により多い

文:尾形聡子 映像:藤田りか子小さな子どもと犬が無邪気に触れ合っている姿を見ると、ついつい無条件に頬が緩んでしまうものです。けれど、そんな子どもとの接触を…【続きを読む】

ビタミンと犬 (2)

文と写真:アルシャー京子犬はみんな大好き、レバー。いくら好きだといっても食べすぎには注意?それとも?レバーの話野菜なんかよりもなによりレバーこそ犬にとって…【続きを読む】

仲良くしていたのに!(どうして喧嘩するの?)

文と写真:藤田りか子今までじゃれたり遊んでいたりしている犬同士が、何かの拍子で突然喧嘩するようになることがある。こういう時、どうしたらいいのだろうか。彼ら…【続きを読む】

犬への指示、ジェスチャーと言葉の両方を使う方がいいのか否か

文:尾形聡子人同士がコミュニケーションをとるときには、主に言葉というツールを使っています。そこに身振りや表情などを織り交ぜることで、言葉に含まれるメッセー…【続きを読む】

言葉のキューvsハンドシグナル、犬はどちらを重視する?

文:尾形聡子みなさんは普段どのようにして愛犬とコミュニケーションをとっていますか。言葉?ジェスチャー?その両方?もちろん犬は名前や短いコマンドなどを理解し…【続きを読む】

先住犬に認めてもらう

文と写真:藤田りか子家族として新しくやってきた犬を先住犬に紹介する、というのはちょっとドキドキものだ。皆さんはどんな経験をお持ちだろうか?アシカが我が家に…【続きを読む】

ストレス経験は犬を眠りに落ちやすくさせ、眠りの質も下げる

文:尾形聡子とても辛いことがあったり強いショックを受けたりした日には、なかなか寝つくことができないものです。やっとの思いで眠りにつけても、寝ては覚めてをく…【続きを読む】

バクテリアと犬 (2)

文と写真:アルシャー京子犬の皮膚や被毛の上に存在する常在菌というヤツラ。ほとんどがヒトにも無害なものであるが、たまにいたずらなヤツがその中には入っている。…【続きを読む】

犬は人の感情を嗅ぎとり、その感情に影響されている

文:尾形聡子たとえ表情や所作にあらわさずとも辛く悲しい気持ちでいるときに、愛犬が自分の気分を察知していると感じたことはありませんか?これまでに、犬は人の笑…【続きを読む】

犬の心理、「後ろに退がる」の美

文と写真:藤田りか子Photo: The lost gallery犬に好かれるには、ちょっとしたコツが必要だ。「愛さえあれば十分」というわけではない。特に…【続きを読む】

バクテリアと犬 (1)

文と写真:アルシャー京子ヒトも動物もけして一人ぼっちで生きているわけではない。いや、生きては行けないと言った方がいい。これ、犬も一緒。さらにはミクロの世界…【続きを読む】