犬とたまにはゆったり、スイッチオフ 2021/6/7 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子犬をアクティブにさせるのは大事だ。なんといっても犬は活動的な動物だからだ。ただしいつもあくせくしながら共に過ごす必要はない。時にはゆっ…【続きを読む】
犬の感情を読むときの視線の先、意識していますか? 2021/6/5 ★有料記事犬研究最前線行動・生態記事 尾形聡子 文:尾形聡子人は外部情報を得るために、その多くを視覚に頼っています。会話をしているときには、相手の顔に視線を向けるのが当たり前の世界。話の内容に加えて、相…【続きを読む】
人のストレス、影響されやすい犬種とされにくい犬種 2021/6/1 ★有料記事犬研究最前線犬種行動・生態記事 藤田りか子 文:藤田りか子犬と人の関係は一体どんな「要素」で成り立っているのだろう?抽象的で掴みにくいことだが、今やこんなことも科学的に研究されるようになっている。そ…【続きを読む】
そこで立ち止まらないで、歩いてよ!犬が興奮するから 2021/5/28 ★有料記事トレーニング・しつけ行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子朝の犬散歩で、とあるおじさんに必ず出会うようになった。おじさんはプードルミックスのような犬を連れているのだが、その犬が我が犬たちと会う…【続きを読む】
知らない人とアイコンタクトを取りやすい犬の4つの特性 2021/5/24 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子アイコンタクトは犬が人とコミュニケーションをはかるために獲得した、重要な社会的認知能力のひとつです。アイコンタクトを取ることで、犬は人とよりう…【続きを読む】
母犬の妊娠期、ほんの少しの刺激とゆるりの生活 2021/5/22 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!ブリーディング子犬曰く記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子アシカ出産1週間前の様子アシカとダスティの交配後の報告をまだ記していなかった。現在アシカは子育ての真っ只中にいる。そのことについて今す…【続きを読む】
炎症性腸疾患と子犬の食事の関係、生食それともドライフード? 2021/5/18 ★有料記事子犬曰く犬研究最前線病気・遺伝病記事食・健康 尾形聡子 文:尾形聡子家庭犬は自分で食べるものを選べません。すべては飼い主の選んだものを、与えられる分だけ食べて生活しています。健康に影響を及ぼす環境要因はいろいろ…【続きを読む】
ノーズワーク、興奮しやすい問題犬も参加できるのか…? 2021/5/15 ★有料記事トレーニング・しつけドッグスポーツノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子どのドッグスポーツにも出場できない...友人であるNさんは、オビディエンスなどドッグスポーツで競うことをホビーとしているベテランのドッ…【続きを読む】
ティッキングとローン(後)大きく進んだゲノム解析 2021/5/10 ★有料記事犬研究最前線犬種記事 尾形聡子 文:尾形聡子 ティッキングを持つイングリッシュ・スプリンガー・スパニエル。前回、犬のコートパターンのひとつ、ティッキングとローンについての説明をしました。…【続きを読む】
犬と一緒に楽しいトレーニング~効果の上がるチームを作ろう! 2021/5/8 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀トレーニングの効果を上げるためには、犬と飼い主とトレーナーが「いいチーム」になっていることが大切。誰もがそのように思うだろう。しかし、そもそも…【続きを読む】
パピートレーニング:ご褒美もらって「ハイ、さようなら」とならないよう 2021/5/4 ★有料記事トレーニング・しつけ子犬曰く記事 藤田りか子 文と動画:藤田りか子犬が正しい行動を見せてくれたら、ご褒美を与える。これは誰でも知っている。でも、ご褒美を与えたあとの犬の行動について考えたことがあるだろ…【続きを読む】
ガンドッグ・トレーニングを家庭犬の脳トレに:もっと後ろに送る!その1 2021/4/30 ★有料記事ガンドッグトレーニング・しつけドッグスポーツ記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子久々のガンドッグトレーニング。今回は昨年以来ずっとお休みしていた遠隔操作の巻。ガンドッグのみならず家庭犬への脳トレとしても是非取…【続きを読む】
ティッキングとローン(前)その特徴とこれまでにわかっていること 2021/4/26 ★有料記事犬研究最前線犬種記事 尾形聡子 文:尾形聡子 ブリタニー・スパニエル。象徴的なマズルの点々こそティッキング。毛色マニアの方にはきっとお馴染みであろう、偉大なる遺伝学者C.C.リトル博士。…【続きを読む】
攻撃的な犬なの?リードが愛犬のボディランゲージに与える影響 2021/4/24 ★有料記事行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子「私はいつもリードをつけたままうちの子を他の犬と挨拶させていますけど、一度も問題になったことはありませんよ」と言う人がいれば、愛犬の犬…【続きを読む】
ドッグスポーツで勝つために~ハンドラーのメンタル・トレーニング術 2021/4/20 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀ある程度のレベルに達した犬が、競技会でよい成績を収められるかどうかはハンドラーのメンタル次第。犬は、敏感に人の感情を嗅ぎ取り同調するため、人に…【続きを読む】