イギリスで高まるフレンチ・ブルドッグ人気、そして広がる健康問題 2018/5/30 世界の犬事情犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子日本のみならず世界的にも小型犬人気が高まっています。イギリスのケネルクラブ(KC)では近年フレンチ・ブルドッグが登録頭数を急激に伸ばし、201…【続きを読む】
犬の水好き本能を考える 2018/5/26 ゆる~り下町犬暮らし行動・生態 尾形聡子 文と写真:尾形聡子ゴールデンウィークも過ぎ、水遊びのしやすい季節になってきた。水好きの本能を活かして水場での作業を行なってきた犬種は数多く存在している。詳…【続きを読む】
ラブの水好き本能は、今の時代も健在か? 2018/5/26 犬研究最前線行動・生態記事 尾形聡子 文:尾形聡子これから夏にかけて水好きな愛犬と川や湖へと足を運ぼうと楽しみにしている方も多いことでしょう。人からすれば、水遊びは夏場のものというイメージがあ…【続きを読む】
健康問題を抱えがちな短頭種を選ぶ理由は? 2018/5/18 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子小型の短頭種人気はここ日本ばかりか、欧米やオーストラリアなど世界的に見られる傾向です。一方で、短頭種はその形態的な特徴から気道閉鎖症候群(BO…【続きを読む】
小型短頭種の割合が増え続けるオーストラリア 2018/5/18 世界の犬事情犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子2017年の1年間にJKCに登録された犬の頭数が発表され、昨年もまたプードル、チワワ、ダックスフンドの3犬種が上位3犬種となったことをご存知の…【続きを読む】
優しく撫でて話しかける~15分間の人との交流がシェルター犬にもたらすいい影響 2018/5/14 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬は人と同じ社会的動物です。ひとつ屋根の下に暮らす家族との交流はもちろん、散歩に出ればほかの人や犬、動物と接触を持ちながら毎日を生きています。…【続きを読む】
騒音は筋骨格系の痛みを助長し、痛みは騒音への恐怖を引き起こす 2018/5/8 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子大きな音に過敏に反応する犬は決して少なくありません。数年前にフィンランドで行われた大規模調査では、対象となった約3,000頭の40%近くの犬が…【続きを読む】
オムツ生活に入って 2018/4/25 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子春生まれのハナも4月で14歳になった。そんなハナがおねしょをし始めたのに気づいたのは去年の暮れのことだ。その年の春くらいからずっと、膀胱…【続きを読む】
人の幸せな声は左脳で、悲しみや恐怖の声は右脳で処理~犬にみられる脳機能の左右差 2018/4/19 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬は人が抱く感情をにおいから嗅ぎとれるほど優れた嗅覚を持つ生き物です。においのもととなる化学物質を通じて、人の幸せもしくは恐怖の感情について識…【続きを読む】
犬は匂いからのイメージを脳裏に描いている? 2018/4/13 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子外界を認識するための機能のひとつ、嗅覚。優れた嗅覚を持つ犬は、人とはまったく別次元のにおいの世界で生きています。犬は空気中のにおいを嗅いで時刻…【続きを読む】
高いトーンで感情豊かなゆっくりとした語り口調は、犬とのコミュニケーションに役立っている 2018/4/7 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬に話しかけるとき、または人間同士で会話をするとき。みなさんは両者を区別していますか?常に人と会話するのと同じテンポやトーンで犬にも話しかけて…【続きを読む】
子犬は赤ちゃん言葉を好んで聞いている 2018/4/7 子犬曰く犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子赤ちゃんを前にすれば、誰しも無意識のうちに普段の言葉づかいとは違う話しかけ方をするものです。たとえば犬のことならば"ワンワン"といったように、…【続きを読む】
怖がりな犬についての大規模調査~フィンランドの研究より 2018/4/2 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子人にも犬にも、広く動物には恐怖という感覚が存在しています。恐怖は動物が生きていくうえで必要とされる感情ですが、度が過ぎる怖がりの場合には苦痛を…【続きを読む】
ウチの子は大丈夫、と言う前に 2018/3/29 ★有料記事ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子散歩をしていているとよく、”ウチの子は大丈夫”という言葉を聞く。最近ようやく慣れてはきたものの、当初はかなり戸惑ったものだ。出会う場所や…【続きを読む】
所変われば、犬も変わる?同じ犬種でも国によって行動の差は生ずるのか 2018/3/21 ★有料記事犬研究最前線行動・生態記事 尾形聡子 文:尾形聡子たとえ同じ犬種でも、一般的には家系により遺伝的な差が見られます。ラブラドールならば、ショー系かフィールド系かで生まれ持った特性が異なるのは『コ…【続きを読む】