ドイツ PRO-DOG特別セミナー「インパルス・コントロール」&「攻撃性を学ぶ」開催報告 2019/1/23 セミナー・シンポジウム記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子1月12日、13日の2日間にわたり、『犬曰く』と犬雑誌の『 Terra Canina(テラカニーナ)』の共同主催による「ドイツ PRO-…【続きを読む】
犬のボディランゲージを読むビデオ・トレーニングは、子どもにも大人にも効果的 2019/1/17 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子どんな人でも最初は犬の基本的なボディランゲージを「まったく知らない」という状態から犬と交流をしはじめます。とりわけ人生が始まったばかりの小さな…【続きを読む】
女性が一緒に寝ていちばん心地いいのは、犬?猫?人? 2019/1/10 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子みなさんは愛犬と一緒に寝ていますか?「あなたは犬と一緒に寝る派?」藤田りか子さんによる昨年のこちらの記事は、とても大きな反響のあったもののひと…【続きを読む】
幼少期のメス犬との暮らしは子どもの喘息発症リスクを低くする 2018/12/21 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子プードルなどの毛が抜けにくい犬種やヘアレス・ドッグが“アレルギー・フレンドリー”な犬として広く認識されるようになったのは近年のこと。アメリカの…【続きを読む】
ダックスの椎間板ヘルニア~不妊化手術と病気発症リスクとの関係 2018/12/11 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子強い痛みを伴う病気、椎間板ヘルニア。ヘルニアの起こる場所によっては麻痺症状があらわれることもあり、運動失調をおこしたり排尿のコントロールができ…【続きを読む】
犬種差別しがちな犬たち 2018/12/4 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子来年には15年目に突入するタロハナとの生活を振り返ってみると、いろいろな面で山ほど失敗してきたなあと思う。2頭が若いときには少しでも状況…【続きを読む】
犬の寿命とテロメア 2018/11/29 犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子愛犬に元気に長生きして欲しいと願うのは犬と暮らす人の常。しかし加齢とともに細胞は刻一刻と老化していきます。『テロメア』と呼ばれる、染色体の端に…【続きを読む】
犬の恐怖行動を見極める飼い主トレーニングとその効果 2018/11/19 ★有料記事犬研究最前線行動・生態記事 尾形聡子 文:尾形聡子みなさんは犬のどこを見て恐怖を感じていると判断していますか?尻尾を下げる、ハアハアとパンティングをする、耳を後ろに寝かせる、体を硬直させる…な…【続きを読む】
ホワイト・ドーベルマンとアルビノ犬研究 2018/11/13 ★有料記事ブリーディング病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子日の光にたいして眩しそうに目を細めるホワイト・ドーベルマン。生物が生きていく上で大切な情報が刻まれている DNA は、さまざまな刺激により高い…【続きを読む】
犬の寿命、現在どのくらい? 2018/11/7 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬は体の大きさによって予想される寿命がかなり違う生き物です。ざっくりと、小型犬のほうが大型犬よりも寿命が長い傾向にあります。犬の寿命が延びてい…【続きを読む】
脂肪腫になりやすい犬のタイプは? 2018/11/1 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子歳をとった犬に現れることの多い、脂肪腫(リポーマ)。脂肪腫とは脂肪細胞が過剰に増殖してつくられる組織塊で、皮膚の表面(表皮)、その内側の真皮の…【続きを読む】
愛犬のかわいいクセ、いくつ知っていますか? 2018/10/25 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子クセとは“無意識のうちに、あるいは特に強く意識することなく行う習慣的な行動のことである”(ウィキペディアより)。どちらかといえばクセとは…【続きを読む】
世界中の犬の飼い主に協力が求められています!犬の活動レベルと、気候がそれに及ぼす影響を調査するオンライン・アンケートに参加してみませんか? 2018/10/18 お知らせ犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子みなさんの愛犬は日々、どのような運動をどのくらいしていますか?藤田りか子さんが『犬種別に見た愛犬運動量の統計結果』で紹介されていましたように、…【続きを読む】
愛犬のウォーターボウルに潜む危険 2018/10/13 犬研究最前線記事食・健康 尾形聡子 文:尾形聡子犬と暮らす上で欠かせないもののひとつ、ウォーターボウル。みなさんはどのような素材のウォーターボウルを使っていますか?2018年8月にクロアチア…【続きを読む】
「犬は私の人格の一部であり、一体化しています」~哲学者、一ノ瀬正樹教授インタビュー (2) 2018/10/2 インタビュー記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子前回は、ペットの権利についての話から、殺処分問題を考える上でとても大切になってくる、"世の中を変えていく"ため、つまり、制度を変えていく…【続きを読む】