尾形聡子

パピーテストって信用できるもの?

文:尾形聡子パピーテストという言葉、聞いたことはありますか?成犬になったときの性格や行動を予測するための「素質」を測る行動テストで、盲導犬や警察犬などの作…【続きを読む】

犬の感情を読むときの視線の先、意識していますか?

文:尾形聡子人は外部情報を得るために、その多くを視覚に頼っています。会話をしているときには、相手の顔に視線を向けるのが当たり前の世界。話の内容に加えて、相…【続きを読む】

犬の熱中症対策:車への置き去りNGに加えて知っておきたい大切なこと

文:尾形聡子毎年気温が上がってくると注意喚起され始める犬の熱中症。車内への置き去りや締め切った狭い室内での急激な温度上昇は、私たちが想像するよりもはるかに…【続きを読む】

老犬でも同情は要りません。

文と写真:尾形聡子下町の人たちは、相変わらず温かくハナを見守ってくれている。タロウが亡くなって1年以上過ぎているというのに、今でも見知らぬ人からよく声をか…【続きを読む】

知らない人とアイコンタクトを取りやすい犬の4つの特性

文:尾形聡子アイコンタクトは犬が人とコミュニケーションをはかるために獲得した、重要な社会的認知能力のひとつです。アイコンタクトを取ることで、犬は人とよりう…【続きを読む】

炎症性腸疾患と子犬の食事の関係、生食それともドライフード?

文:尾形聡子家庭犬は自分で食べるものを選べません。すべては飼い主の選んだものを、与えられる分だけ食べて生活しています。健康に影響を及ぼす環境要因はいろいろ…【続きを読む】

ティッキングとローン(後)大きく進んだゲノム解析

文:尾形聡子 ティッキングを持つイングリッシュ・スプリンガー・スパニエル。前回、犬のコートパターンのひとつ、ティッキングとローンについての説明をしました。…【続きを読む】

人の靴底の方が犬の足裏よりもバイキンが多かったという話

文:尾形聡子身体障害者補助犬法が施行されたのは2002年のこと。身体障害者補助犬法(以下補助犬法)は、体の不自由な人の自立と社会参加を促進するために、お店…【続きを読む】

ティッキングとローン(前)その特徴とこれまでにわかっていること

文:尾形聡子 ブリタニー・スパニエル。象徴的なマズルの点々こそティッキング。毛色マニアの方にはきっとお馴染みであろう、偉大なる遺伝学者C.C.リトル博士。…【続きを読む】

犬の認知能力、遺伝する?

文:尾形聡子犬が人の指差しに反応する能力を持つ動物であることが科学的に証明されてからというもの、犬の認知行動学という学術分野は大きく花開き、躍進し続けてい…【続きを読む】

老犬の活力「静」の大切さ

文と写真:尾形聡子視覚に頼る私たちは、「動き」という観点から相手の状態を決めがちだ。犬に対してはとりわけそのような見方をしていないだろうか。活発に、パワー…【続きを読む】

社会化期に入る前の子犬への、母性行動の影響

文:尾形聡子動物が生まれてくる前の卵や生まれて間もない子に対してとる養育行動のことを母性行動といいます。「母性」という言葉が使われながらも(英語でもmat…【続きを読む】

DCMとグレインフリーフードの関係、その後の研究より

文:尾形聡子犬の拡張型心筋症(Dilated Cardiomyopathy:DCM)は心臓の筋肉に異常が生じて心筋が薄くなり、収縮機能が低下して血液を十分…【続きを読む】

黄色だけと思っていない?ディンゴの謎に迫る、毛色バリエーション研究

文:尾形聡子オーストラリア独自の野生の犬、ディンゴ。ディンゴはいわゆるイエイヌとも、イエイヌの祖先であるオオカミとも異なり、イヌ科の動物であるものの生物学…【続きを読む】

尻尾の異常だけじゃない、スクリューテールになる遺伝子変異がもたらす体への影響

文:尾形聡子スクリューテールと呼ばれる「らせん状になっている短い尻尾」を持つ犬種はごく一部。主にブルドッグ系の犬にみられるスクリューテールは脊椎の形成異常…【続きを読む】