藤田りか子

斉藤喜美子の「日本の保護犬事情に物申す!」その4:法律よりも飼い主の犬知識の向上を

インタビュ&写真:藤田りか子前回から続きだ。高知県南国市にてドッグトレーナーかつ動物愛護行政ボランティアとして20年間保護犬と精力的に関わっきた斉藤喜美子…【続きを読む】

斉藤喜美子の「日本の保護犬事情に物申す!」その3:保護犬のトレーニング事情

インタビュー&写真:藤田りか子高知県南国市にてドッグトレーナーかつ動物愛護行政ボランティアとして20年間保護犬と精力的に関わってきた斉藤喜美子さん。彼女に…【続きを読む】

「犬は人より先にドアを出てはいけない」論に一理あるわけ

文と写真:藤田りか子"人は犬より下に見なされる"アメリカの犬の飼い主やトレーナーの間で80年代に流行した「パックリーダー論」とか「アルファ論」は、いまだに…【続きを読む】

犬の「よく生きる」と「安楽死」: スウェーデンの動物に対する尊厳死観

文:藤田りか子他の欧米国と比べ、スウェーデンの動物ウェルフェア観の特徴は、動物の五つの自由のうち「正常な行動を表出する自由」を非常に重要視する点にあると思…【続きを読む】

斉藤喜美子の「日本の保護犬事情に物申す!」その2:元野犬を飼うには

インタビュアー&写真:藤田りか子インタビューはZOOMにて行われた。斉藤さん(写真)とのお話は尽きることがなかった。高知県南国市にてドッグトレーナーかつ動…【続きを読む】

斉藤喜美子の「日本の保護犬事情に物申す!」その1:動物愛護と地方の実情

インタビュアー&写真:藤田りか子日本の保護犬事情及び実態についてソーシャルメディアなどから多くの情報が入ってくるものの、実際もその通りなのだろうかという疑…【続きを読む】

これが犬の思春期だ!その1

文と写真:藤田りか子私、なんでも知っているし、なんでもできるもん!と、思春期の若犬。何もかも計画通り!トイレのしつけもばっちり。どこかに粗相されてしまうの…【続きを読む】

ガンドッグ・トレーニングから学ぶ、家庭犬パピー・トレーニング、四角形メソッド

文と写真と動画:藤田りか子アシカをガンドッグとしてトレーニングしてきた者として、私には一つの誇りがある。それは彼女なら社会のどこに出しても恥ずかしくない犬…【続きを読む】

座る?立ったまま?インディケーション・ポーズによるノーズワークの正解率

文と写真:藤田りか子犬がノーズワークで「当たり」のにおいを見つけた際に見せる最終反応、インディケーション行動。これをトレーニングすべきかあるいは必要としな…【続きを読む】

どうやって子犬を選んだかというと…

文と写真:藤田りか子我が愛犬、ラブラドール・レトリーバーのアシカから9頭の子犬が生まれ、そのうち1頭を手元に残した。それが黒いメスのミミチャンだ。なぜ、彼…【続きを読む】

競技会に強い犬に仕立てるための環境づくり…ってあるの?

文と写真:藤田りか子ドッグスポーツが好きなみなさんの中には、競技会でいずれ賞を取ることを夢見て日夜トレーニングに励んでいる方もおられるだろう。もちろん競技…【続きを読む】

「ダメ!」という言葉は罰じゃない、犬にはこう理解してもらいたい

文と写真と動画:藤田りか子前回の記事「犬に「ダメ」という言葉を使うならば…」の続きである。「ダメ」を絶対に言わないトレーニングを実行している方も、ちょいと…【続きを読む】

東欧クロアチアの超レア犬種たち

文と写真:藤田りか子クロアチアの牧畜番犬種、トニャックが民族衣装を身につけたハンドラーに連れられドッグショーで勢揃い!犬の取材でヨーロッパの様々な国をめぐ…【続きを読む】

パピー&家庭犬もできるガンドッグトレーニング:フードでライニングの基礎を

文と写真と動画:藤田りか子我が家のニューフェイス、ミミチャンは8週齢のときからステディネスのトレーニングを受けている。ステディネスのトレーニングと並行して…【続きを読む】

パピー・ノーズワーク、失敗したときの「犬」じゃなくて「己」の対処法

文と写真と動画:藤田りか子3ヶ月齢のミミチャン、ノーズワークのサーチで「お座りでじっと見つめる」というインディケーションもできるようになった。パピー・ノー…【続きを読む】