犬の飼い主心理学教室

犬こそ!ルールあっての自由と遊び~子どもとの類似性

文:北條美紀先日、「ルールがあった方が、子どもが落ち着くのはどういう心理か?犬にも同じことが言えるのか?」という質問を受けた。確かに、自分なりに納得した一…【続きを読む】

4/7(水) 開催!心理カウンセラーによるケーススタディ参加者募集

大人気シリーズ「犬の飼い主心理学教室」でおなじみ、臨床心理士・公認心理師の北條美紀先生によるオンラインコース開催のお知らせです。オンラインコースは2本立て…【続きを読む】

あなたの犬に「何をしてもムダだ」と感じさせないように

文:北條美紀これまでの犬曰くの記事に、何度か登場のしたことのある「学習性無力感:Learned Helplessness」。「パブロフの犬」のように、犬の…【続きを読む】

原因は何だ?意味付け次第で未来は変わる

文:北條美紀突然ですが、質問です。あなたは、犬に何度か同じ手順を繰り返し、ある行動を学習させようとしています。しかし、何かしらの原因でなかなかうまくいきま…【続きを読む】

犬のプロの皆さん!心理カウンセラーによるケーススタディ定期開催のお知らせ

大人気シリーズ「犬の飼い主心理学教室」でおなじみ、臨床心理士・公認心理師の北條美紀先生によるオンラインコース開催のお知らせです。オンラインコースは2本立て…【続きを読む】

犬のフラッディングって?

文:北條美紀先日の藤田りか子さんの記事「犬のメンタルヘルスと学習の関係 覚えておきたい4つのこと」の中に、犬のトレーニングの世界で「フラッディング」を使う…【続きを読む】

「今ここ」の自分を感じる『Sheepdogs』

文:北條美紀 写真:藤田りか子犬曰くムック「Sheepdogs and all about them」のインタビュー記事に登場するマデレーン・エリクソンさ…【続きを読む】

どうして君はおうちに来たの?

文:北條美紀皆さんが犬を飼った理由は何だったのだろう?そんな疑問が湧いてきて、ちょっと調べてみた。すると、とあるアンケートでは、①とにかく動物が好きだから…【続きを読む】

日本ペットドッグトレーナーズ協会(JAPDT)主催第15回カンファレンス 「家族のカタチを考える~身近なドッグトレーナーになるために~」レポート

文:北條美紀犬界に関わり始めてまだ日の浅い私ですが、なんと先日、日本ペットドッグトレーナーズ協会(JAPDT)が主催する第15回カンファレンスにお招きいた…【続きを読む】

「この子は私がいなければ何もできない」に見る共依存の関係

文:北條美紀「あの飼い主は犬と共依存になっている」そんなことを耳にしたら、皆さんはどう思うだろう?依存は良くないことだよな、だから、共依存もきっと良くない…【続きを読む】

カワイイとかわいそう~憐みの気持ちと上から目線 メサイア・コンプレックスとは

文:北條美紀仕事柄、言葉の使われ方や語感、話しているときの雰囲気などに敏感になりがちなところがある。どうしても引っかかってしまう言葉が二つ、「カワイイ」と…【続きを読む】

「咬む犬」は人がつくるって本当?

文:北條美紀Randolph Caldecott collection page 0105「咬む犬」をつくってしまう人は、犬の様子を一生懸命に見ていつつも…【続きを読む】

「しつけやトレーニングはかわいそう」は3だけ主義の裏返し?

文:北條美紀犬にしつけやトレーニングをすることが「かわいそう」だといって、敬遠する人が増えているという話を聞いた。それは、子どもの教育現場でもよく耳にする…【続きを読む】

「犬、飼ってる人ってさ」一般化のリスク

文:北條美紀犬関連の話を見聞きするたびに、「一般化:generalization」を用いているケースが多いなと感じる。とりわけ飼い主に関する話のときだ。た…【続きを読む】

あなたの犬の「ひらめいた!」の瞬間は?

文:北條美紀「ポジティブという言葉の響きに流されないで」で、行動科学的な学習理論(強化理論)について紹介したが、今回は、人類学や精神医学の研究者グレゴリー…【続きを読む】