犬種の作業特性と分離不安は関係がある? 2019/12/3 ★有料記事犬研究最前線行動・生態記事 尾形聡子 文:尾形聡子多くの犬種は、それぞれの作業特性を持たせるために作出されてきました。羊を集めたり、狩猟のお供をしたり、家畜の番をしたり。それぞれの犬種が持つ作…【続きを読む】
スウェーデンの犬の管理法とノーリードの解釈 2019/11/29 ★有料記事世界の犬事情記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子スウェーデンは公共における動物の管理についてはかなり厳しい。ヨーロッパでもほとんど唯一、レストランに動物を連れ込むことができない国。動…【続きを読む】
嫌悪刺激を使うトレーニング方法が犬の気持ちにもたらす悪影響 2019/11/25 ★有料記事トレーニング・しつけ犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子ひと昔、ふた昔前までの日本でも、犬を叩いたり怒鳴ったりしてのしつけがもれなく一般的に行われていたものですが、歴史的に犬のトレーニングのはじまり…【続きを読む】
なぜ、うちの犬は前脚をペロペロ舐めるの? 2019/11/23 ★有料記事記事食・健康 藤田りか子 文と写真:藤田りか子「うちの子、前脚、ペロペロ舐め続けるのですが、どうしてでしょう」という悩みを持つ飼い主は多い。たいていの場合ストレスかどこかが痛いのが…【続きを読む】
かゆみストレスも問題行動の原因となるのか? 2019/11/20 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子アメリカでは85%、日本では86%もの犬たちに少なくともひとつ以上の問題行動がみられることが今年発表された研究により示されています。問題とされ…【続きを読む】
発情期のメス犬はお家に引っ込んでいてください、と? 2019/11/15 ★有料記事トレーニング・しつけ世界の犬事情行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子海外へ移住をしてかれこれ30年ぐらいになるのだが、こうなると故郷の国ながら、日本の犬事情については、もはや知らないことの方が多くなって…【続きを読む】
安楽死の決定、立ち会いは飼い主心理にどのように影響してくるか? 2019/11/11 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子安楽死の選択は、飼い主にとって最も困難な決断のひとつです。そもそも愛犬との死別自体が強いストレスを受けるできごとであるのに、死の時期を自分が決…【続きを読む】
自称『責任ある犬の飼い主』、犬の飼い方は実にバラバラ 2019/11/7 ★有料記事アニマル・ウェルフェア犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子「責任ある犬の飼い主になりましょう」飼い主責任という言葉が広く使われるようになってから、このようなメッセージと共に犬や猫などの動物を飼育するに…【続きを読む】
愛護、ウェルフェア、飼い主マナーにエチケット、白黒つけられぬこの曖昧なもの 2019/11/5 ★有料記事アニマル・ウェルフェアインタビュー世界の犬事情日本の犬事情記事 inuiwaku 文:犬曰く編集部【Photo by Frank-3】犬曰く座談会スペシャルをどうぞ!犬曰く編集部の我々はある本に出会った。アメリカのウェスタン・カロライナ…【続きを読む】
グレインフリーフードのなにがDCMに影響するのか? 2019/11/2 ★有料記事記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子2018年から2019年にかけて、アメリカ食品医薬品局(FDA)はグレインフリーフードが拡張型心筋症(DCM)発症へ関与する可能性…【続きを読む】
ミックスを作る猟犬の世界 -ラブラドゥードル的ブリーディングの原点 2019/10/29 ★有料記事ブリーディング世界の犬事情犬種記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子イノシシ猟に集まった犬たち。4匹がすべて異なった犬であることに注目。手前左の黒い犬は、ヴァクテルとノルウェージャン・エルクハウンドのミ…【続きを読む】
人へのアイコンタクトの違いは個体差?それとも犬種差? 2019/10/26 ★有料記事犬研究最前線行動・生態記事 尾形聡子 文:尾形聡子 動画:藤田りか子 チェコスロバキアン・ウルフドッグには、ジャーマン・シェパードの血が入っている。彼らはアイコンタクトが得意な犬種?それとも.…【続きを読む】
犬の心疾患といぬめしでのサポート (2) 2019/10/23 ★有料記事記事食・健康 アルシャー京子 文と写真:アルシャー京子前回に引き続き、今回は心疾患をサポートするための療養食に欠かせないサプリメントをいくつか見てみよう。L-カルニチンL-カルニチンは…【続きを読む】
子供嫌いな犬、どうしたらいい? 2019/10/21 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!トレーニング・しつけ行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子我が愛犬アシカは子供が嫌いだ。というか、子供を恐れる。一番苦手なのは3〜6歳ぐらいのチョロチョロと動くちびっ子たち。子供独特の不思議な…【続きを読む】
「オスワリ、マテ!」- それ、インパルス・コントロールになっている? 2019/10/17 ★有料記事トレーニング・しつけノーズワーク記事 藤田りか子 文と動画:藤田りか子「愛犬を外に出すとき、ドアのところで一旦犬に〈オスワリ、マテ〉をしてもらいましょう」などとしつけ教室の先生がよく教えてくれる。犬が人よ…【続きを読む】