★有料記事

犬の思春期の行動変化、初めて実証される

文:尾形聡子ゴードンセターの若犬。「これまでは何でも素直に聞いていたのに、どうして突然無視するようになっちゃったの?」飼い主に反抗的な行動をとるのは犬の思…【続きを読む】

絶滅危惧犬種スペイン・マヨルカ島のポインター、Majorcan Ca Mè dog

文:尾形聡子島という地形はまわりを海に囲まれ大陸から隔絶された環境のため、動植物が独自の進化を遂げたり、特有の固有種が生息していたりする、ユニークな生態系…【続きを読む】

ガンドッグ・トレーニングを家庭犬の脳トレに:脳トレにも最適、ストップシグナル その1

文と写真と動画:藤田りか子ストップ!のハンドシグナル。手をまっすぐに上にあげる。ガンドッグスポーツにおける大事な技能のひとつ、ストップシグナルのトレーニン…【続きを読む】

飼い主が他の飼い主を叩く心理

文:北條美紀コロナ自粛のせいでイライラがつのっているせいもあろうが、人の落ち度(らしきもの)を見つけると徹底的に叩くという風潮が強まっているように感じる。…【続きを読む】

犬の歯磨きはやっぱりやろう! – スウェーデンの報告から

文と写真:藤田りか子犬の入院理由及び手術理由のトップは歯周病である(アニコム家庭どうぶつ白書2019)。歯周病の予防に歯磨きはかかせないケアであるが、さて…【続きを読む】

「飼い主マナー」じゃなくて「飼い主へのマナー」

文と写真:藤田りか子きちんと犬を横につけて歩くことができる。これ飼い主マナー。でも飼い主へのマナーというのも存在する。飼い主マナーといえば、愛犬のウンチを…【続きを読む】

犬の視線がもっとも注がれているのは、人のどのパーツ?

文:尾形聡子犬は人と言語を介して意思疎通をはかることができません。けれども犬は人の発する短い単語は理解しており、微妙な違いまで聞き取れていることは先日紹介…【続きを読む】

犬の行動に影響する、遺伝子環境相互作用

文:尾形聡子「kennel-dog syndrome」という言葉、みなさん聞いたことがありますか?kennel-dog syndromeとは、犬が空間的お…【続きを読む】

愛犬の名前を呼びながら怒るのってNG?

文:藤田りか子日本に滞在した時。飼い主とともにミーティングに同席していたゴールデンレトリーバー君に、スウェーデン語で話しかけたことがある。人の言葉は日本語…【続きを読む】

同じハイドにどうしても戻る:ノーズワークのプロブレム・シューティング その3

文と写真と動画:藤田りか子ノーズワークを練習するときの準備というのは、同じ嗅覚スポーツでもトラッキングのそれよりも遥かに簡単だ。手軽さゆえに、ノーズワーク…【続きを読む】

飼い主の性格が関係?犬の攻撃性

文:尾形聡子飼い主にとって悩ましい問題のひとつ、犬の攻撃性。攻撃性の強い犬は人やほかの犬に危害を及ぼす可能性が高いため、犬と飼い主の日々の暮らしの質を低下…【続きを読む】

ガンドッグのライニング、No-Go問題

文と写真と動画:藤田りか子エリアに向かってまっすぐ走れ!と、アシカにコマンドを出す。次の瞬間自分の前を勢いよく走る彼女の姿を見るだろうと思いきや、なんと!…【続きを読む】

エアデール・テリアの新生児に発症する謎の肺炎、原因が解明される

文:尾形聡子犬において犬種特異的に発症する遺伝病が多いのは、人為選択による繁殖と犬種の特性(スタンダード)維持のために個体間での遺伝子が似通っていることが…【続きを読む】

人の話を聞くコツ:カタルシスの効果

文:北條美紀え、なになに?ふむふむ。本当の思いを吐き出せたとき、人の心にはカタルシス(精神浄化作用)が起きる。心理学においてカタルシスは「心の中に長く抑圧…【続きを読む】

犬の食物アレルギーとエリミネーション・ダイエット

文:藤田りか子食物アレルギーを持つ犬は決して少なくない。筆者の住むスウェーデンでは飼い犬のおよそ10%が食物アレルギーを含むなんらかの過敏症を持っている。…【続きを読む】