尾形聡子

母犬の育て方も重要なことが判明、盲導犬になるために

文:尾形聡子目の不自由な人の生活をサポートする犬、盲導犬。盲導犬ユーザーを目的地まで安全に導くために、盲導犬は周囲の環境に惑わされたり予想外の出来事に尻込…【続きを読む】

ラブを太りやすくさせる遺伝子変異が明らかに

文:尾形聡子"ラブは食いしん坊だからね、どうしても太りやすくって・・・"こんなセリフ、愛犬家の方ならば必ずどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。…【続きを読む】

犬の持つ特殊な能力とは?~菊水健史先生セミナーレポート(2)

文と写真:尾形聡子(本記事はdog actuallyにて2016年11月15日に初出したものを一部修正して公開しています)前回に続き、麻布大学獣医学部動物…【続きを読む】

人のあくびがうつるのは、犬がいくつになってから?

文:尾形聡子他者に対して共感する気持ちを持つのは人だけなのでしょうか?種の異なる生物同士で気持ちを通じ合わせることはできるのでしょうか?他者の気持ちを推し…【続きを読む】

飼い主に不親切な人を、犬は意識的に避けている?

文:尾形聡子自分が苦手とする人に対して、愛犬もなんとなくそっけない態度をとる感じがする・・・愛犬のふるまいを見て、このように感じた経験はありませんか? 京…【続きを読む】

「犬が隔離されない社会になって欲しい」 – 千葉路子さんインタビュー (3)

文と写真:尾形聡子(本記事はdog actuallyにて2011年1月13日に初出したものを一部修正して公開しています)野尻湖でのウォーター・トライアル競…【続きを読む】

「日本の犬事情を20年間見てきて思うこと」 – 千葉路子さんインタビュー (2)

文と写真:尾形聡子(本記事はdog actuallyにて2010年12月23日に初出したものを一部修正して公開しています)社員の方が同伴出勤で連れてきた犬…【続きを読む】

「ドッグスポーツを通じて犬種特性を活かしていきたい」- 千葉路子さんインタビュー (1)

文と写真:尾形聡子(本記事はdog actuallyにて2010年12月9日に初出したものを一部修正して公開しています)犬書籍業界で20年。日本の犬を取り…【続きを読む】

人と犬の共生を考えるときに大事な要素とは?~菊水健史先生セミナーレポート(1)

文と写真:尾形聡子(本記事はdog actuallyにて2016年11月1日に初出したものを一部修正して公開しています)何万年も前に人と犬は共に暮らし始め…【続きを読む】

犬の行動は飼い主の目次第?

文:尾形聡子犬は本当に、わたしたち飼い主の一挙手一投足に敏感に反応できる生き物だと感じます。人同士ならば言葉というツールを使って空間的にも時間的にも離れて…【続きを読む】

盗み食いは暗がりで・・・

文:尾形聡子論文の筆頭著者 Kaminski 博士と彼女の愛犬 Ambula。犬は人を理解するためのさまざまな能力を備え持っています。犬と暮らしたことがあ…【続きを読む】

致命的な呼吸困難、ダルメシアンの急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の遺伝要因

文:尾形聡子急性呼吸窮迫症候群(Acute Respira-tory Distress Syndrome:ARDS)とは肺炎や外傷などさまざまな原因により…【続きを読む】

スウェーデンの犬事情を知ろう!~犬と共存するという意味は?

文と写真:尾形聡子 新しいウェブサイト「犬曰く」、私の初記事は藤田りか子さんのセミナー紹介です。当ウェブサイト運営陣、藤田さんの、文章とはまた一味違う彼女…【続きを読む】

犬との共存を考えるための3つのポイント~藤田りか子さんセミナーレポート(1)

文と写真:尾形聡子都内でも雪がちらつく夜となった2月24日、講師に藤田りか子さんを招いてのセミナー『スウェーデンにおけるどうぶつ達の暮らしから、日本のどう…【続きを読む】

犬にとっての環境エンリッチメントとは?~藤田りか子さんセミナーレポート(2)

文と写真:尾形聡子前回に続き、日本ペットサミット(J-PETS)主催のセミナー『スウェーデンにおけるどうぶつ達の暮らしから、日本のどうぶつ事情を考える』で…【続きを読む】