犬は哀しみを人に伝えるのが上手?ペットの飼い主は犬の「クゥ~ン」に敏感に反応 2019/10/8 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子【photo by Found Animals Foundation】犬はさまざまな声色を使い分けて自分の感情や状態を表現できる社会性の高い動…【続きを読む】
人の孤独と犬との暮らし 2019/9/30 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子つい先日、最近犬を亡くしたばかりという近所の女性とすれ違った。その女性が飼っていた犬はタロウの「どうにもこらえきれずに吠えてしまうオス犬…【続きを読む】
愛犬にもっと楽観的になってほしい?ならばノーズワークを! 2019/9/26 ノーズワーク犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子 写真:藤田りか子【Photo by Rikako Fujita】犬曰くファンの皆さんにはすでにお馴染みのドッグスポーツ、ノーズワーク。藤田り…【続きを読む】
愛犬は楽観的?それとも悲観的?思考傾向を知るための認知バイアステスト 2019/9/17 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子もし犬が何事においても楽観的に捉えているのであれば、それだけで犬生楽しいものになると思いませんか?ただし犬は楽観的に事象を捉えられる生き物なの…【続きを読む】
ドイツPRO-DOGジモーネ・ポールトレーナー&アルシャー京子さん初登壇!年に1度のビッグイベント「JAPDTカンファレンス」レポート 2019/9/14 イベントセミナー・シンポジウム記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子テラカニーナとの共同主催でドイツPRO-DOGのトレーナー陣を招いてのセミナーを開催したのが今年の1月のこと。そこに参加してくださった日…【続きを読む】
犬は人と同じように目の錯覚に惑わされてる? 2019/9/11 犬研究最前線行動・生態記事 尾形聡子 文:尾形聡子実際のものとは違うように見えたり聞こえたりすることを錯覚といいますが、それは脳が情報を誤って認識してしまうために起きる現象です。錯覚の中でも、…【続きを読む】
去勢済みのオスは肥満になりやすい!?デンマークの研究より犬の肥満のリスクファクターを探る 2019/9/7 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子世界中を見わたしてみると、とりわけ先進国での犬の肥満率は高い状況が続いていて、ここ日本も例外ではありません。なぜ犬の肥満がよくないかは、人とま…【続きを読む】
愛は盲目?苦痛に盲目?短頭種をとりまく現実のパラドックス 2019/8/30 ★有料記事アニマル・ウェルフェア犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子短頭種の人気ぶりは日本のみならず、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなど世界各国でみられる状況です。中でもとりわけ人気なのが小型の短頭種。短…【続きを読む】
近親交配がもたらす危険とゴールデン・レトリーバーのコホート研究 2019/8/26 ★有料記事ブリーディング犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子近親交配、いわゆるインブリーディングと呼ばれている血縁が近いもの同士の交配により誕生する個体は、健康面でさまざまな異常を持って生まれてくる危険…【続きを読む】
ブルブルの科学 2019/8/21 犬研究最前線行動・生態記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬はひとたび全身が水で濡れれば、体をブルブルと揺り動かして水分を振り払おうとします。川遊びや雨に濡れたあと、シャンプーをしたなど、犬と一緒に暮…【続きを読む】
60年もの時を経て~毛色をホワイトやクリームに薄める毛色遺伝子が発見される 2019/8/9 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子 犬の外見上の特徴をつくりだす毛色や柄は、色をつくりだすメラニン色素の産生にかかわる遺伝子によって決定されています。それらはいわゆる「毛色遺伝…【続きを読む】
母親の年齢が生まれてくる子犬の性比に大きく影響~ジャーマン・シェパードの場合 2019/8/3 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子オスとメス、二つの性がある生物の多くのその数は、だいたい半数ずつになっています。人も例にもれず、世界全体では多少男性の方が多いものの男女比はお…【続きを読む】
愛犬のその興奮性、関節の過可動が原因になっているのかも? 2019/7/26 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子過度に興奮したり、怖がったり、不安そうにしてみたり。犬がそのような行動をとるのは、遺伝的要因や生育環境におけるさまざまな原因が考えられます。ま…【続きを読む】
遺伝を通じて深めることができる、犬への理解 2019/7/22 ゆる~り下町犬暮らし記事 尾形聡子 文と写真:尾形聡子私が犬の遺伝について興味を持つようになったのは、スパニッシュ・ウォーター・ドッグ(SWD)のタロウとハナを迎えるにあたってだった。バブル…【続きを読む】
犬の攻撃行動を効果的に管理するには、飼い主トレーニングがカギとなる? 2019/7/16 ★有料記事トレーニング・しつけ犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬の攻撃行動は人やほかの犬に危害を及ぼす可能性があり、飼い主にはとても深刻な問題です。世界的に、犬の攻撃性に対してポジティブトレーニング(陽性…【続きを読む】