レトリーバーのグッズ、ダミーのいろ色 2018/1/19 アシカの十羽ひと唐揚げ!ガンドッグ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子犬事情のことをほとんど知らない母が、スウェーデンから送られた私のレトリーバーの写真を見て「この犬、どうしていつも袋みたいなものをくわえ…【続きを読む】
仲良くしていたのに!(どうして喧嘩するの?) 2018/1/15 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子今までじゃれたり遊んでいたりしている犬同士が、何かの拍子で突然喧嘩するようになることがある。こういう時、どうしたらいいのだろうか。彼ら…【続きを読む】
デンマーク狩猟紀行と猟犬たち 2018/1/9 世界の犬事情狩猟・野生動物記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子デンマークは北部ユトランドに赴き狩猟犬の活躍を見に行った!キラキラとした夏が終わり雨がちな秋そして厳寒な冬がやって来ても、なぜか…【続きを読む】
先住犬に認めてもらう 2017/12/22 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!トレーニング・しつけ子犬曰く記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子家族として新しくやってきた犬を先住犬に紹介する、というのはちょっとドキドキものだ。皆さんはどんな経験をお持ちだろうか?アシカが我が家に…【続きを読む】
パッシブ・トレーニング 2017/12/16 アシカの十羽ひと唐揚げ!トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子アシカの初めてのフィールドでのパッシブ・トレーニング。向こうで他の犬たちが働いている間、落ち着いていることが大事。上手に落ち着き行動が…【続きを読む】
犬の心理、「後ろに退がる」の美 2017/12/12 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子Photo: The lost gallery犬に好かれるには、ちょっとしたコツが必要だ。「愛さえあれば十分」というわけではない。特に…【続きを読む】
心のサンシャイン 2017/12/6 アシカの十羽ひと唐揚げ!記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子アシカの犬舎の名前は日本語に訳すと「しっぽ振り」という。この名前には、犬舎ブリーダーの一人であるSさんの理想とする犬のあるべき姿が託さ…【続きを読む】
犬種という文化遺産を守る 2017/12/2 世界の犬事情犬種記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子クランバースパニエルは、ショードッグとしては、重く作られてしまった。そのために不健全な個体も多い。一方でフィールドで活躍するスリムで健…【続きを読む】
愛犬ダイエット、みんなでやれば怖くない!グループ・ダイエットのすすめ 2017/11/30 世界の犬事情記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子体重オーバーの肥満犬が最近多くなったのは、日本だけの悩みにあらず。ここスウェーデンでも同様である。ちなみに、スウェーデンで肥満に陥り易…【続きを読む】
お行儀ただいま修行中 2017/11/28 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子首をかしげてそんなに可愛いっ子ぶっても、ダメです。その手には乗りません!食事中ってみなさん、愛犬をどうしています?我が家では、犬たちが…【続きを読む】
ノーズワーク競技会と学校のテスト 2017/11/22 ドッグスポーツノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子ラッコはNW1(ノーズワークのノービスクラス)でこれまで全課目総合優勝及び準優勝を勝ち取った。そのほか数々の単課目優勝も。ノービスクラ…【続きを読む】
切手集めと犬の朝ごはん 2017/11/18 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子(動画は有料購読の方のみご覧になれます)近所のおじいちゃんが「切手を集めている人は何もしない人より幸せ」とよく口癖のように言って…【続きを読む】
猟犬だって家庭犬!我が友人のスウェーデン紀行 2017/11/14 ★有料記事アニマル・ウェルフェア世界の犬事情記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子先日、はるばる山梨県から友人であるK夫妻がスウェーデンの我が家を訪ねてくださった。日本人としては珍しく二人とも狩猟がホビー。狩猟犬はも…【続きを読む】
健康になるという理由だけで犬を飼うなかれ 2017/11/10 ★有料記事アニマル・ウェルフェア犬研究最前線記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子「犬の散歩に行けないという理由で唯一正当化できるのは、病気の時ぐらいでしょうか。その他の理由に関しては、私は全て言い訳だと思うのです。…【続きを読む】
ノーズワーク、北欧とアメリカ 2017/11/4 トレーニング・しつけノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子ラッコ、アメリカとスウェーデンを嗅ぎ分けられるか?!北欧の方法?ノーズワークには北欧のやり方とアメリカのやり方がある、という説が日本で…【続きを読む】