パピー・ノーズワークとアシカの競技会デビュー 2018/5/12 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!ノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子先日、アシカは初めて公式のノーズワーク・ノービスクラスに参加した。そして満点を獲得。初のサーティフィケートを得ることができた。ラッコと…【続きを読む】
ビビリの犬は動物ウェルフェアに関わる問題です 2018/4/27 ★有料記事アニマル・ウェルフェア犬研究最前線記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子過度なビビリは心のハンディキャップのんきな人は長生きする 〜 シェークスピア 〜飛行機に乗っている間、私は結構ビクついて…【続きを読む】
思春期の反抗期がない犬 2018/4/23 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!子犬曰く記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子犬の思春期について初めて学術的に調査がなされた。都市伝説でもなんでもなく、確かに犬には思春期や反抗期があるのだ。こちらのブログを参考に…【続きを読む】
ノーズワークに「服従訓練」はいらないってホント? 2018/4/17 ★有料記事ノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子はい、本当です。理論的に考えれば分かりやすいと思う。そもそも嗅覚世界、人間の感覚で感知できない。そこにどうして私たちがとやかく指示を与…【続きを読む】
銃声と回収とレトリーバー 2018/4/11 アシカの十羽ひと唐揚げ!ドッグスポーツ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子レトリーバーの原産国イギリスにおけるフィールドトライアルの様子。レトリーバーの猟犬としての能力をテストするフィールド・トライアルは欧米…【続きを読む】
「愛犬の苦痛」と「愛犬の安楽死」 2018/4/5 ★有料記事アニマル・ウェルフェア世界の犬事情記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子つい数日前のことになるのだが、以前飼っていたロンディというシェットランドポニーの安楽死に立ち会った。10年前に友人に譲り、それ以降は彼…【続きを読む】
保護犬施設はドッグ・トレーナーのパラダイス! 2018/3/31 記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子 「箱のそばにあるトリーツが取りたいのだけど、怖いなぁ!どうしよう....」そこでノーズワークの講師のバルブロ・リーデンさんはトリーツ…【続きを読む】
あなたは犬と一緒に寝る派? 2018/3/23 ★有料記事世界の犬事情記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子すでに10年前のことなのだが、スウェーデンでは10人中7人の飼い主が愛犬と一緒にベッドを共にして寝ている、という統計が出ていた。今はど…【続きを読む】
Trust Your Dog 愛犬の鼻を信じて! 2018/3/9 ノーズワーク記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子アドバンスドクラス(NW2)のコンテーナー・サーチは、箱に限らず様々な「入れ物」が使われる。この試合ではスーツケースがサーチの対象とな…【続きを読む】
ご褒美言葉、いくつ持っている? 2018/3/5 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子褒め言葉はいいから、トリーツをちょうだい。少し前の研究になるのだが、犬は人から出される「褒め言葉」をそれほど有難がっていないという報告…【続きを読む】
舌をペロリ!その時の犬は何を感じている? 2018/2/27 ★有料記事犬研究最前線行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子本当にいつもネガティブな感情?犬が舌を出してペロリとする行動。これ、よ〜く見る仕草ゆえに、いろいろ解釈があるかと思う。お腹をすかせた犬…【続きを読む】
犬の指差しに対する理解力、認知能力なのか学習なのか? 2018/2/21 ★有料記事行動・生態記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子スパニッシュ・ウォータードッグが、ウォーターワークのテストで物品の回収を行っているところ。あそこにあるよ、とハンドラーが示すと、犬はそ…【続きを読む】
一つのご褒美に執着するなかれ! 2018/2/13 ★有料記事トレーニング・しつけ記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子トレーニングクラスに出るたびに、最初にインストラクターから聞かれるのがこの質問である。「ご褒美使ってトレーニングをしていますか?」大抵…【続きを読む】
アシカのパッシブ・トレーニングその後 2018/2/5 ★有料記事アシカの十羽ひと唐揚げ!記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子レトリーバーにとって、他の犬たちが働いている間も興奮することなく落ち着いてハンドラーの側に座って待っている、という技は何にもまして大事…【続きを読む】
犬種別に見た愛犬運動量の統計結果 2018/2/1 ★有料記事世界の犬事情犬研究最前線犬種記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子「健康維持に、犬を飼うのがよし」というスローガンが最近マスコミで出回っている。犬がいればどうしても散歩に連れて行ってあげなければならな…【続きを読む】