北條 美紀

犬のライフステージと発達課題~犬の幸せのために何をしてあげられるの?

文:北條美紀8月に出た尾形聡子さんの記事「犬のライフステージどう分ける?〜認知機能から分類する最新研究」を読んだ瞬間、私の頭の中には、E.H.エリクソンが…【続きを読む】

犬のトレーニング:相手のやる気を引き出すには「相手に質問すること」

文:北條美紀今、なんて質問した?「無知の知」は、有名な哲学者ソクラテスの言葉。ソクラテスは、本当に優れているのは、たくさんの知識を持っている人ではなく、自…【続きを読む】

犬のストレス、「適度」なら大きなメリットも

文:北條美紀今年の夏も本当に暑かった。夏ってこんなに暑かったっけ?と思うたびに、私たちのストレス耐性(ストレスに耐える力)が劇的に下がりつつあることを痛感…【続きを読む】

「あなたの犬は分離不安症です」その2~健康な分離不安は愛着形成のサイン

文:北條美紀 写真と動画:藤田りか子前回「あなたの犬は分離不安症です」その1で、「診断名は原因を語らない」と書いた。人の分離不安症の診断基準(DSM-5)…【続きを読む】

「あなたの犬は分離不安症です」その1~病名は誰のため?

文:北條美紀犬の分離不安症が増えているらしい。これには、「分離不安症」という診断名がつくられたことが、大きな要因の一つとしてあるだろう。ちなみに、人の世界…【続きを読む】

犬を飼うと幸せになれるのか?

文:北條美紀ねぇおばあちゃん、僕たちの子犬だよ!今回のお題はド直球、「犬を飼うと幸せになれるのか?」今回考えたいのは、この「幸せ」だ。皆さんは、幸せという…【続きを読む】

犬と一緒に楽しいトレーニング~効果の上がるチームを作ろう!

文:北條美紀トレーニングの効果を上げるためには、犬と飼い主とトレーナーが「いいチーム」になっていることが大切。誰もがそのように思うだろう。しかし、そもそも…【続きを読む】

ドッグスポーツで勝つために~ハンドラーのメンタル・トレーニング術

文:北條美紀ある程度のレベルに達した犬が、競技会でよい成績を収められるかどうかはハンドラーのメンタル次第。犬は、敏感に人の感情を嗅ぎ取り同調するため、人に…【続きを読む】

犬こそ!ルールあっての自由と遊び~子どもとの類似性

文:北條美紀先日、「ルールがあった方が、子どもが落ち着くのはどういう心理か?犬にも同じことが言えるのか?」という質問を受けた。確かに、自分なりに納得した一…【続きを読む】

あなたの犬に「何をしてもムダだ」と感じさせないように

文:北條美紀これまでの犬曰くの記事に、何度か登場のしたことのある「学習性無力感:Learned Helplessness」。「パブロフの犬」のように、犬の…【続きを読む】

原因は何だ?意味付け次第で未来は変わる

文:北條美紀突然ですが、質問です。あなたは、犬に何度か同じ手順を繰り返し、ある行動を学習させようとしています。しかし、何かしらの原因でなかなかうまくいきま…【続きを読む】

犬のフラッディングって?

文:北條美紀先日の藤田りか子さんの記事「犬のメンタルヘルスと学習の関係 覚えておきたい4つのこと」の中に、犬のトレーニングの世界で「フラッディング」を使う…【続きを読む】

「今ここ」の自分を感じる『Sheepdogs』

文:北條美紀 写真:藤田りか子犬曰くムック「Sheepdogs and all about them」のインタビュー記事に登場するマデレーン・エリクソンさ…【続きを読む】

どうして君はおうちに来たの?

文:北條美紀皆さんが犬を飼った理由は何だったのだろう?そんな疑問が湧いてきて、ちょっと調べてみた。すると、とあるアンケートでは、①とにかく動物が好きだから…【続きを読む】

日本ペットドッグトレーナーズ協会(JAPDT)主催第15回カンファレンス 「家族のカタチを考える~身近なドッグトレーナーになるために~」レポート

文:北條美紀犬界に関わり始めてまだ日の浅い私ですが、なんと先日、日本ペットドッグトレーナーズ協会(JAPDT)が主催する第15回カンファレンスにお招きいた…【続きを読む】