「愛犬の苦痛」と「愛犬の安楽死」

文と写真:藤田りか子

つい数日前のことになるのだが、以前飼っていたロンディというシェットランドポニーの安楽死に立ち会った。10年前に友人に譲り、それ以降は彼が彼女の世話をしてきた。19歳という寿命。30歳を超えるポニーは珍しくないだけに、あと倍は生きて欲しかった。ロンディの安楽死を友人が決心したのは、彼女が蹄葉炎という病気を患っていたから。蹄葉炎というのは、蹄の中が炎症を起こす病気。この病気にかかると足先の血行は悪くなり、ひどくなれば腐ってくる。馬の場合、動けないというのは体の構造上、致命的。脚を壊してしまった競走馬が安楽死させられた、というのは皆さんも聞いたことがあるかもしれない。

スウェーデンでは家庭で馬が乗用馬としてあちこちで飼われているだけに、変な言い方ではあるが、「安楽死」というのは身近な概念でもある。馬に携わっていればいつかは通る道。また、回復不能の馬の延命を考える人はまずいない。馬は四肢で重い体を支え、たえず動いているのがその生き方でもある。そして体の仕組みも生理もそれに沿って機能をしている。だから回復が無理とわかった時、人々は決して安楽死の躊躇はしない。ロンディの蹄葉炎が発覚してから数ヶ月間手を尽くした末の友人の決断も早かった。というか、痛みから早く解放してあげたい、という気持ちの方が強かったと思う。確かにロンディの最後の日々は立っているのも苦しそうで、身動きができない状態であった。

回復不能の動物の苦しみをできるだけ早く和らげてあげる、というスウェーデンでの考え方は愛犬に対しても同様に適用されている。以前東京で開催されたウェルフェアに関するセミナーで、私は北欧のアニマル・ウェルフェアについて話をさせてもらったことがある。

【こちらは有料記事です】

続きを読むにはして下さい。

ご購読いただくと続きをご覧いただけます。

今すぐ会員登録して続きを読む