犬は太りやすい動物?

文:尾形聡子

[photo by BuzzFarmers]

理想的な体重をオーバーしている、つまり肥満の状態の犬はここ日本でも増えています。そして、犬も人と同様に、肥満が健康状態にさまざまな悪影響を及ぼすということが研究により示されてきています。肥満がメタボリック・シンドロームの引き金となるのです。

太るということは脂肪が体内に蓄積される現象ですが、なぜ体内に脂肪が蓄積されることになるのかは、みなさんもお分かりのはず。そう、摂取したカロリーが代謝カロリーよりも多いからにほかなりません。年齢や犬種などによっても太りやすい、太りにくいなどありますが、犬という生物の栄養要求という面での摂食本能は、果たしてどのようになっているのでしょう?

そんな疑問に答えるべく、ペットの栄養学研究をグローバルに行っているイギリスのウォルサム研究所とオーストラリアのシドニー大学、ニュージーランドのマッセー大学の研究者らが共同研究を行い、その結果を『Behavioral Ecology』に発表しました。

研究者らは、パピヨン、ミニチュア・シュナウザー、コッカー・スパニエル、ラブラドール・レトリーバー、セントバーナードの5犬種の成犬に対して、タンパク質・脂肪・炭水化物の含有比率が異なるドライフードとウェットフードを与え、犬がどのようなフードを自ら選択し、どの程度の量を摂取するのか比較しました。

その結果、犬は食餌に含まれる栄養バランスを自ら管理していることが示されました。栄養素の内訳は、1日の摂取カロリーの約63%を脂肪から、30%をタンパク質から、7%を炭水化物から摂取しているという結果となったそうです。また何頭かの犬は、大量の食餌を与えられると、その犬が必要とする摂取カロリーの2倍以上の量を食べたそうです。

この結果について研究者らは、犬が脂肪分の比率が高い食餌を選び、機会があれば過剰に食べることは、犬の祖先であるオオカミの食習慣を反映しているからなのであろうといっています。つまり、自然界で生きていくためには、食餌となる獲物がとれるかどうかが不規則であり競争も激しいことから、食餌にありつけたときには可能な限りのカロリーを摂取しようとする食習慣が犬にも残っているからだろうということです。

犬は1日に必要とするエネルギー以上の食餌を摂取する傾向があること、そして、今日の犬はオオカミと比較すると、定期的に食餌を与えられるうえに活動的な生活を送っていないことからも、犬の適正体重を維持するためには食餌量のコントロールをすることが重要だとも話しています。

美味しそうに食べる愛犬の姿を見るとついつい…となってしまいがちですが、重すぎる体重はさまざまな病気を引き起こす原因となります。内臓疾患や重すぎる体重による関節疾患など、肥満は犬の QOL を低下させる原因になりかねません。アメリカのペット肥満予防協会(Association for Pet Obesity Prevention)の調査によりますと、自身の愛犬が太っていることに気づかない人もいるという結果も出ています。飼い主の22%が、自身の愛犬が太り過ぎもしくは肥満であっても適正体重であると判断していたそうなのです。

犬の”食べ過ぎてしまいがちな食習慣”に対し、飼い主である私たちの”愛犬に与える食習慣”が犬の健康を左右します。食餌の管理はもちろんですが、愛犬に見合った運動もして、健やかに日々暮らしていきたいですね。

(本記事はdog actuallyにて2012年11月14日に初出したものを一部修正して公開しています)

【関連記事】

ラブを太りやすくさせる遺伝子変異が明らかに
文:尾形聡子 "ラブは食いしん坊だからね、どうしても太りやすくって・・・" こんなセリフ、愛犬家の方ならば必ずどこかで耳にしたことがあるのではない…【続きを読む】

【参考サイト】
EmaxHealth