犬の肥満、左右するのは「食べ物欲」と「飼い主の管理力」 2025/9/2 ★有料記事犬研究最前線病気・遺伝病記事 尾形聡子 文:尾形聡子猛暑が続く今年の夏。思うように散歩に出ることもできず、愛犬の運動量をどうやって維持しようかと悩んでいる飼い主さんは多いでしょう。当然のことなが…【続きを読む】
子犬のシャチ、5ヶ月齢 〜 続くよ、回収とサーチのトレーニング! 2025/8/30 ★有料記事ガンドッグトレーニング・しつけドッグスポーツ子犬曰く記事 藤田りか子 文と写真と動画:藤田りか子ラブラドール・レトリーバーの子犬、シャチの回収のトレーニングの続き。前回の記事「子犬シャチの回収技トレーニング、ゆっくりゆっくり…【続きを読む】
犬の嗅覚とAI嗅覚、共存する未来へ 2025/8/28 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子犬の嗅覚は人とは比べものにならないほど鋭く、警察犬や救助犬、医療探知犬、野生動物探索犬など、さまざまなにおいを追う現場で活躍しています。その一…【続きを読む】
世界のトップハンドラーに学ぶ!オンライン・オビディエンス基礎コース 2025/8/27 お知らせ inuiwaku オンライン・オビディエンス基礎コース with マデレーン・エリクソンみなさん、「オビディエンス」というドッグスポーツをご存知でしょうか?日本で従来から行…【続きを読む】
スポーツドッグのトレーニング量と健康管理、スウェーデンの調査から 2025/8/26 ★有料記事ドッグスポーツ犬研究最前線記事 藤田りか子 文と写真:藤田りか子ドッグスポーツに励む皆さんは、競技用トレーニングを含めて普段どれだけ運動させたり、コンディショニングや体幹トレーニングを行っているだろ…【続きを読む】
犬との暮らしに幸せを感じられないのはなぜ?〜研究が示した「今ここ」を感じる力 2025/8/23 ★有料記事犬の飼い主心理学教室犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子人の人生を犬は豊かなものにしてくれる。そう、実感している人は世界中にいます。だからこそ、文明化が進んで犬の人間社会での役割は変化してきましたが…【続きを読む】
かつて荷車犬として仕えてきた大型犬とドラフトドッグスポーツ 2025/8/21 ドッグスポーツ犬種 藤田りか子 文と写真:藤田りか子今回は大型犬のドッグスポーツのお話。荷車犬の歴史的背景バーニーズやニューファンドランドが歴史的に荷車引き犬として仕えてきたのをご存知だ…【続きを読む】
長毛?短毛? フワフワ秋田犬の遺伝背景が解明される 2025/8/19 ★有料記事犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子日本原産の犬のなかでもっとも大きな犬として古くから親しまれている秋田犬(スタンダード表記では「秋田」)。「ハチ公」はもとより、日本の全国民に秋…【続きを読む】
優しさだけじゃない! セルフコンパッションが支えるドッグトレーナーと飼い主の「強さ」 2025/8/16 ★有料記事犬の飼い主心理学教室記事 北條 美紀 文:北條美紀犬との生活は幸せの多いものであると同時に、さまざまな場面で根気と判断力を求められるなかなかハードな日々だ。それを再認識させてくれたのが、最近、…【続きを読む】
夏休み自由研究、ちびっこの作品から第2弾!「ドッグスポーツ」 2025/8/14 ドッグスポーツフィーカ・タイム記事 藤田りか子 自由研究著者:岡本文(おかもとふみ)文:藤田りか子小学生のお子様を持つご両親、そしてその当のちびっこたち!ワクワクの夏休みもなんだかんだでもう中盤に差し掛…【続きを読む】
日本ではどうなの?犬の飼育とソーシャルウェルビーイングの関係 2025/8/12 ★有料記事日本の犬事情犬の飼い主心理学教室犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子10年ほど前くらいになるでしょうか、犬の飼育と飼い主の健康との関連を調べる研究が増加し、犬の飼育は飼い主の健康にメリットをもたらす可能性を示唆…【続きを読む】
夏、花火、犬、そして同情あるいは思いやり 2025/8/9 ★有料記事世界の犬事情犬の飼い主心理学教室記事 藤田りか子 文:藤田りか子花火を怖がる犬への配慮、日本と欧米日本は今がまさに花火大会の時期。お盆ではピークを迎える。さて、スウェーデンに移り住んで思ったのだが、日本で…【続きを読む】
犬もテレビを見る時代に?〜性格によって異なる視聴の好み 2025/8/7 犬研究最前線記事 尾形聡子 文:尾形聡子こんなにも暑い日が続くと、テレビを見たりパソコンで動画を見たりする時間も増えるのではないでしょうか。そんなとき、みなさんの愛犬はテレビに興味を…【続きを読む】
犬曰く8周年記念 !著者が選んだおすすめ記事8選 2025/8/6 記事 inuiwaku 祝・犬曰く8周年!思えば犬と人と、マニアックに歩んだ8年間。これらの月日の中で、しつけやトレーニングだけでは飽き足らず、認知科学に行動学、遺伝学にウェルフ…【続きを読む】
トレーニングでは、”犬に話しかける” はやめた方がいい 2025/8/5 ★有料記事トレーニング・しつけドッグスポーツ記事 藤田りか子 文:藤田りか子人らしい行動は犬にとっては理解不能?犬のトレーニングをするときに、やたらと犬に話しかける人がいる。友人のAさんがそんな1人だ。「あらー、そっ…【続きを読む】