犬の声を聞いて犬を知る
犬曰く THE VOICE OF THE DOGS
新着記事
- 
	
			文:尾形聡子子どものころに負った心の傷はおとなになっても簡単には癒えない…多くの人が耳にしたことがあるでしょう。家庭での心身への虐待やネグレクト、親の依存…【続きを読む】 - 
	
			“計時係”は見た! 〜 ノーズワーク、計時係のすすめ
文と写真:藤田りか子今年(2025年)12月、ノーズワークスポーツクラブから初の日本人ジャッジ8名が誕生する予定である。当クラブはスウェーデンノーズワーク…【続きを読む】 - 
	
			子犬に受け継がれる遺伝子の変化〜父親の年齢と体の大きさが左右するもの
文:尾形聡子私たち生物のからだの中では日々小さな変化が生まれています。そしてそれは遺伝子の中でも起きていて、進化の原動力にもなっています。ヘルシンキ大学を…【続きを読む】 - 
	
			犬のトレーニングの前に”ガス抜き”は必要?
文:藤田りか子犬をトレーニングするとき、みなさんは犬の心情を整えるために何か準備をするだろうか?たとえば、ウォームアップや軽い散歩をする、それとも、ケージ…【続きを読む】 - 
	
			植物性のドライフードは、犬にとって「完全食」になり得るか? イギリス31製品の栄養検証
文:尾形聡子健康に生きていくためには毎日の食生活が重要なことのひとつであるのは、私たち人間も犬も同じ。犬も人も元を辿れば肉食中心の動物であったものの、環境…【続きを読む】 - 
	
			決心をして犬種を変えた!!
文:藤田りか子今回は、ジャーマン・シェパードからビション・フリセーに犬種変えをした、というある飼い主さんのお話。 私の犬仲間にもいるのだが、「別の犬種に変…【続きを読む】 
犬曰くについて
このウェブサイトは犬を代弁すべく
「犬曰く」
なのです。そこには「可愛い」という人目線での見方だけではなく、犬という動物の本質について犬的にそして客観的に知っていただきたい、という思いが込められています。
なぜ、本質を知るべきなのか。一つには、その知識があれば犬とより良い共存が可能となるということ。これは犬の愛護や保護、ウェルフェアに強く関わってくる部分でもあります。もしかして犬は美味しい手作り料理をもらうだけでは「犬生」物足りないと思っているかもしれません。でも本質を知れば、物質面だけではなく犬のメンタル面での世界も私たちの見方として広がっていきます。メンタル面のウェルフェアというのは私たち、意外に見落としているものなのです。これは犬の世界に限らず人をケアする時にも言えることですけれど。
このウェブサイトのもう一つの意図は、犬という動物そのものへの興味を強く抱く、知的好奇心旺盛なあらゆる人たちにとって、その知識欲を満たせる情報を提供することです。運営している私たちは、実は生物学畑でそれなりの動物の科学的見方というものも磨いてきたツワモノ!人と進化して来た「犬」の生態学的ニッチという見方をもっと広めてゆきたいと思っています。もちろんセオリーだけではなく、生身の犬との付き合い方も多く展開してゆきますよ。
犬が人の大脳を借りてもし何か言うとしたら、きっとこれだけのことを言うだろうな…。それをこのサイトで綴ってゆく。そういうわけでこのウェブサイト「犬曰く」。
有料記事の定期購読のメリット
こんな悩みや疑問、お望みはありませんか?
- 犬知識ジプシーに陥っていませんか?
 - 海外のトレーニングや犬事情にも精通している書き手の記事がよみたい
 - 何が本当の子犬の育て方・しつけ方なのか迷ったことは?
 - 信頼できる情報が欲しい!でもどこで探せば?
 - 自分が正しいと思っている犬の常識は本当に正しいのか不安
 - ドッグトレーナーと飼い主さんとのトラブルに困ったことはありませんか?
 - ドッグトレーナーとして飼い主さんとのコミュニケーション術を知りたい
 - なぜ私は犬を飼っているのか、その深層心理を知りたい
 - 犬知識のアップデートをしておきたい。
 - 犬関連のお仕事に従事されている方にも大好評。
 
有料記事のコンテンツ
- 飼い主さんスキルアップのための限定公開トレーニングノウハウ動画
 - 海外の最新犬研究記事の日本語ダイジェスト版
 - ブリーダーと子犬の選び方
 - ヨーロッパ発信の犬のウェルフェアの考え方
 - 犬との付き合い方としての「しつけ」と犬のボディランゲージ
 - 犬とつきあうために役立つ心理学
 - 世界の犬事情・犬文化
 - 犬の遺伝病の現状
 - 動画で解説するノーズワークのハウツー
 - 頑張る飼い主さんが抱えている悩み解決
 - 犬業界をわたっていくために必要な人の心理学 などなど...
 
科学的エビデンスに基づいた、知識と経験に裏打ちされた記事の数々は有料記事で読むことができます。
有料記事には通常のネット情報にはないここでしか読めないコンテンツがいっぱい。書籍に代わる犬曰くを読んで、犬との生活を豊かにしてみませんか?
犬曰く運営者
		藤田りか子(ふじた りかこ)
ライター歴25年、スウェーデン、ヴェルムランド県にて、カーリー・コーテッド・レトリーバーのラッコ、ラブラドール・レトリーバーのアシカ、その娘のミミチャンと暮らす。オレゴン州立大学を経てスウェーデン農業科学大学の野生動物管理学卒業(修⼠課程)。
得意分野は犬と自然。⽇本⼈ドッグライターの草分け的存在。豊富な知識と経験に基づいた力強い文章には定評があり、フォトグラファーとしても世界各国の犬たちの生き生きとした姿をカメラに収めてきている。犬のトレーニングおよび犬種学のセミナー講師もつとめる。代表著書に『増補改訂 最新 世界の犬種大図鑑』(誠文堂新光社)。北欧のドッグトレーナーとの共著多数。
ガンドッグのフィールド・トライアルやノーズワークなどのドッグスポーツのトレーニング、競技会に参加するのが趣味。ビールの飲み比べも夜飯前。
		尾形聡子(おがた さとこ)
ライター歴15年、東京は古い街並みの残る下町に暮らす。慶應大学法学部法律学科卒業後、数年間映画会社での勤務を経て、東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程修了(修⼠課程)。
得意分野はサイエンス。犬の世界的な科学研究最前線を追い続け、難しいと思われがちなサイエンスを一般の人々にも分かりやすい言葉で伝え続けている。代表著書に『よくわかる犬の遺伝学』。
今は亡きスパニッシュ・ウォーター・ドッグのタロウとハナとの思い出を胸に、またいつかスパニッシュ・ウォーター・ドッグと暮らすことを夢みている。犬以外に好きなことは、料理とお酒と音楽(聴くのも、演奏するのも)。
CATEGORY
KEYWORDS
- #寿命
 - #エピジェネティクス
 - #思春期
 - #ラブラドール・レトリーバー
 - #攻撃性
 - #愛着
 - #ペットロス
 - #ボディランゲージ
 - #家畜化・進化
 - #犬の認知能力
 - #進化
 - #認知機能障害
 - #家畜化
 - #環境エンリッチメント
 - #毛色
 - #不妊化手術
 - #認知能力
 - #動物愛護教育
 - #フィールド系ラブラドール
 - #アイコンタクト
 - #犬のトレーニング科学的エビデンス
 - #咬傷事故
 - #パピー教室
 - #ディンゴ
 - #レジリエンス
 - #安楽死
 - #エンリッチメント
 - #コントラフリーローディング
 - #フレイル
 - #リーダーシップ
 - #嗅覚
 - #家畜化・進化、エピジェネティクス
 - #犬のメンタリティ
 - #寿命、エピジェネティクス
 - #分離不安
 - #攻撃性、分離不安
 - #アイコンタクト、犬の認知能力
 - #保護犬
 - #コートカラー遺伝
 - #インパルスコントロール
 
