子犬曰く

子犬は人の恐怖や幸せを嗅ぎ分けられるのか?

文:尾形聡子 人はコミュニケーションの際に視覚や聴覚に多くを頼る性質のため、化学的な信号となる「におい」を積極的に使用していません。しか…【続きを読む】

私の存在って「ドアマット」? 〜 ガンドッグスポーツに学ぶ飼い主と犬との協調心

文と動画:藤田りか子 ガンドッグトレーニングだなんて「私には関係ない」と言わずに、ぜひ、関係ないと思う方も読んでほしい。このトレーニングには…【続きを読む】

犬種によって子犬の遊び方に特徴がある?

文:藤田りか子 ボーダーコリーのパピー  「どの子犬を選ぼう?!」 これ、すごく難しい。正直、どの子もみな同じようにも見えるし、困…【続きを読む】

「子犬に運動はいらない」は迷信か?:スウェーデンからの見解

文:藤田りか子 Photo by John Voo] 日本の愛犬家から 「子犬って運動させない方がいいんですよね」 ということ…【続きを読む】

メス犬の不妊化手術、年齢ではなく思春期を軸に行動への影響を調査

文:尾形聡子 犬の不妊化手術は日本では一般的に行われている外科的な処置です。手術に伴うメリットとして、生殖器系の病気のリスクを減らす、行…【続きを読む】

子は必ずしも親に似るわけじゃないという話 (犬の場合)

文と写真:藤田りか子 ミミチャン(左)と母犬アシカ(右)。この通り、見かけはあまり似ていない。そして中身も! 同じ犬が欲しかったのだけど ちょう…【続きを読む】

北欧のブリーダーに聞く「子犬を選ぶ方法」

文と写真:藤田りか子 これまでのたくさんの子犬と接してきたブリーダーだからこそ知っている「正しく子犬を選ぶ方法」。筆者の住む北欧スウェーデンのブリー…【続きを読む】

犬のクレートトレーニングって必要?北欧の事情

文と写真:藤田りか子 この間日本の友人と子犬のクレートトレーニングについて話をした。友人は 「スウェーデンではクレートトレーニングをしない…【続きを読む】

若犬と暮らす上で大事なこと:好奇心の芽を摘まないで!

文と写真と動画:藤田りか子 我が愛犬アシカの娘、ミミチャンは今や10ヶ月齢!いやはや大きくなったものだ。3 〜5ヶ月齢の頃に比べるとだいぶ「大人らし…【続きを読む】

パピーもできる!ターゲットスティックを使って「ストップ!」を教えよう

文と写真と動画:藤田りか子 愛犬の生と死を分けるシグナル、ストップシグナル。前回の記事「パピートレーニング:命を救うシグナル “ストップ!”の教え方…【続きを読む】

ラブラドール・レトリーバーのミミチャン、いよいよ思春期に!

文と写真:藤田りか子 ヤンチャ盛りのピーク!ミミチャン。 アシカの子犬であるミミチャンも、今や子犬と呼ぶには少々デカくなり始めている。体重は2…【続きを読む】

犬曰く2021年、もっともよく読まれた記事ピックアップ

今年も犬曰くを応援してくださりありがとうございました。犬に関するあらゆるジャンルについてより実践的かつ学術的な知見に基づいた情報を提供したいと…【続きを読む】

子犬時代の食べ物と、成犬時のアトピー症状発症との関係は?

文:尾形聡子 犬の皮膚炎、中でも通常3歳くらいまでに発症するアレルギー性のアトピー性皮膚炎を患う犬は、世界的に増加傾向にあります。有病率…【続きを読む】

人を怖がるパピーのためのトレーニング

文と写真と動画:藤田りか子 今回はビビりの犬をトレーニングするためのスウェーデンでの教室の様子を紹介しよう。動画でその様子を撮影したのでトレ…【続きを読む】

若犬のこんな困った行動にはどう対処を…? -これが犬の思春期だ!その2-

文:藤田りか子 「これが犬の思春期だ!その1」に続く第2弾。今回は思春期特有の困った行動、そしてその対処法について。 …【続きを読む】